Chromebookブロガー、もっさん(@mossanpo)です。
ブログ運営していく上で、ちょっとした時間やのんびりカフェなどで作業したいと思い、ノートパソコンを探していました。
いろいろ探した結果、 ASUS Chromebook Flip C302CA を入手
人生初のChromebook、そしてChromeOS
手にした感想を先に言っておきますね。
使いやすすぎて感動した!
想像以上のサクサク感、ヌルヌル通り越してヒュンヒュンしてる。
特に電源OFFからの復帰が数秒・・・10秒すらかからない。爆速です。
手に入れるためにいろいろ調べて、OSの軽快さを情報として持ってはいましたが、これほどまでとは…
ChromeOSをやChromebookについて詳細はすでに多くの方々が紹介していると思いますので、簡単にまとめたいと思います。
さっそくこの記事はChromebookを使って作成しています。
ChromeOS?Chromebook?
パソコンで有名なOSといえばご存知、WindowsOS、MacOSなど。他にもありますが、ほとんどの方はこの2つを思い浮かべるのではないでしょうか。
一方でChromeOSは2009年にGoogleが開発したOSで、特徴としては
- OSが無料
- ほぼすべての作業をブラウザ上でおこなうのでWebブラウザさえ動けばOK
- ブラウザメインなのでメモリ2GB程度でも全然OK
- 基本的にデータをローカルに保存せずクラウドを利用するためストレージの容量は16GB程度でもOK
- OSが非常に軽いのもストレージが少なくすむ理由
- システムが複雑ではないので起動が爆速
- データはクラウド上にあり、強固なセキュリティで守られている。そのためパソコン本体にはセキュリティソフトを必要としない。
そんなChromeOSを搭載したノートパソコンが、Chromebookになります。
特徴にもあるようにOS無料で安価なCPU、少ない容量のメモリやストレージで済むため、ハードウェアが安いことがChromebookの特徴です。
本来はモバイル用に開発された、ARMプロセッサーでも快適に動いちゃうんです 笑
最近は10万円近いChromebookもあるようですが、2〜3万円のChromebookでも十分快適です。
2〜3万円のWindowsノートPCが快適かと言ったら???ですよね。
購入直後は快適かもしれませんが、おそらくあっという間に動作が重くなり、快適さは損なわれていくでしょう。
WindowsやMacはシステムが複雑なため、快適に動作させるにはある程度のCPU性能が必要です。またメモリやストレージの容量が少ないことも快適な動作の妨げになります。
MacOS搭載パソコンなんて、そもそもそんな値段じゃ買えませんけど。
Chromebookはシンプルなシステム、ローカルにデータがないことから購入後時間がたってもPCが重くなりにくく、快適な状態でPCを操作できるんです。
ブラウザしか使えないって・・・どうなのよ
普段、ノートパソコン使ってなにしてます?
僕は、SNSを中心としたWEB閲覧やYouTubeやPrimeVideo、DAZNなどで動画鑑賞。あとはメールとブログ運営がほとんどです。
ブログで使用する画像はiPhoneアプリでサイズ変更、圧縮をしてDropboxに放り込んでるのでパソコンで画像編集をすることもほとんどないです。
文字入れするアイキャッチ画像もiPhoneでやっちゃったほうが簡単だし・・・笑
上で挙げたようなことはもちろんChromebookで出来ます。むしろ得意分野と言ってもいいと思います。動作が軽快なのでサックサク。
デメリットもあります。
ノートパソコンで本当に以下の作業をやっている、考えている方は現時点ではChromebookをやめておいたほうがいいと思います。
- 動画編集(簡単なものはChromebookでも可能ですが)
- WEBデザイン(PhotoshopやIllustratorなどを使う)
- アプリ開発
- プログラミング・CAD
- なにが何でもワード、エクセル、パワーポイント(機能が制限されるWEB版もありますが)
- CDやDVD、ブルーレイが再生できない(出来ても制限あり?)
簡単にいうとパソコン本体にインストールして使うようなアプリ(ソフト)が基本的に使えません。
ただ、カフェなどで見かける感じだと本当にノートパソコンでそんなことしてる人いる??と、いつも思います。
家でやってるのでしょうか。
プログラミングしてる方はたまに見かけるか。
デメリットで挙げたような使い方をしない方。Chromebookは普段からWEB上でSNSや動画鑑賞をメインとしている方には本当におすすめです。
先日こんなことが
購入前、実機を見てみようと某有名電気店に行ったときにあるご夫婦が
「家のノートパソコンが壊れちゃってー。ネット見たりメールくらいしかしないけど5~6万でいいのないかしら」
そのような問いかけを店員さんにしてました。
店員さんは
「一応その価格帯でもありますが、快適さを考えるとこちらくらいになりますねぇ」と
10万円以上、はじめからソフトてんこ盛りのメーカー製パソコンへと案内してましたね。
もちろん商売なのでそれでいいとは思います。
後ろで聞いてて、んーーーーーーーーっ!となってましたけど 笑
それこそ2~3万円のChromebookで十分。
おそらく快適さはなんとなく伝えられるけど、クラウドがメインってところが案内のネックになっているんだろうなぁと思いました。
もし電気店でChromebookの魅力を伝え、買いたいと思わせる店員さんがいたら会ってみたいです。笑
なぜChromebookを買ったのか 想い
外でもブログ執筆を進めたり、更新したいと思いノートパソコンを選ぶことになりました。
Chromebookを選んだ理由は、メリットが自分の使い方と完全にマッチしたからです。
重い作業をしない僕には軽快さは最重要ポイント。
家でも外でも使いたいときにサッとだしてパッと使える。
それを叶えられそうだったのがChromebook、それも安価に。
正直、MacBook Proや高性能なWindows機だって買えなくはないです。(80万もするフルスペックなMacBook Proは無理ですけど 笑)
iPhoneを愛用していますし、Apple好きです。MacBookはデザインがとにかく洗練されていて、かっこいい。それでも買おうとは思えませんでした。
Windows機はノートパソコン選びで候補にもなりませんでした。深い理由はありません、なんとなくです。デスクトップは自作のWindows機を使ってます。
1番の決め手はなんだろう・・・と考えました。
気づきました、変化が欲しかったんだと。
ガラケーからスマホという革新的な変化があり、GALAXY SⅡではじめてのスマホ。
iPhone5でiPhoneの素晴らしさを知り、その後のiPhone6Plus。
iPhone5の使用感が忘れられなくて現在はiPhoneSEを愛用。iPhoneの良さは知っているけど、7も8もX、Xsと全く魅力を感じない。
変化がないと思うからです。
処理が高速になったり、カメラが進化したりと良い点はたくさんあります。が、ブラッシュアップにはもう飽きてしまったようです。
パソコンも同じ。むしろパソコンなんてもっと変わってない。笑
今ではCPUをはじめ、メモリやストレージはどんどん高性能化して、とんでもない処理能力を持っています。ただこれも基本的にはブラッシュアップ。
進化しすぎて、よく分からない域まで達している気がするんですよね。これは僕が付いていけてないだけかもしれませんが 笑
僕はChromebookのクラウドをフル活用するスタイルに可能性を感じます。
今までにない、何かが生まれていくのではないか
そこにもしかしたら変化があるのでは?と。
いま感じている感覚は、なんとも言えないワクワク感。それは、はじめてiPhone5を手にしたときに似ています。
何でもできる高性能ではないけど、得意なことに関してはストレスを感じさせず僕の要望にしっかり答えてくれる。
いつも横に置いて、必要なときにすぐ答えてくれる。
そんな素敵な相棒を手に入れた気がします。
最後までどちらにしようか悩んだ機種です。