3月14日のNHK「ごごナマ」で放送された、ぬか漬け名人横山タカ子さん直伝!カンタンぬか漬け。ぬか袋を使うことで、ぬか床を使わず手も汚れない「白菜のかんたんぬか漬け」をご紹介します。
ぬか袋の作り方
材料
50〜60cmの「さらし」または「綿の手ぬぐい」
作り方
- 半分に折り、15cmほどずらして両端を縫う
- 中にぬかを入れる
ポイント
折り返しを容器の縁にかけると糠を入れやすくなります。
「白菜のかんたんぬか漬け」のレシピ
材料(作りやすい分量)
白菜 1/2コ(700g〜1kg)
生ぬか 100g
塩(粗塩) 適量(白菜の重量に対して約2%)
作り方
ポイント
まずは白菜の重さを量り、その重さに対して2%の粗塩を使うことがポイント!
例:1kgの白菜であれば20gの粗塩
step
1白菜を2cm幅くらいの食べやすい大きさに切りボウルに入れる
step
2粗塩をふり、押し込むように揉む
step
3容器に白菜を入れ、上に重石を乗せる(白菜の重さの倍くらい)
ポイント
常温で半日〜1晩おく
白菜から出てきた水分でひたひたになるくらい、おいてください。
ひっくり返してまた置くと、さらに水分が出てきます。
step
4ぬか袋を水で濡らし、中にぬかを入れる
step
5白菜の上にぬか袋を置き、平らにならす
step
6再度、上に重石をのせて半日〜1晩おいて完成
ポイント
- 洗わずにそのまま盛り付けてOK!
- ぬか袋は3〜4回使えます。
- 風味がなくなってきたら、ぬかを追加してもOK
まとめ
ぜひ参考に作ってみてくださいね!