もっさん(@mossanpo)です。
2018年9月13日、無事にGoogleアドセンスの審査に通過しました。
申請したのは9月3日、ちょうど10日という結果になりました。
ネットを見る限り10日というのは早いほう?な気もしますがどうなんでしょうかね。
数時間、1日で終った人は「ふーん」って感じなのかもしれませんが 笑
これから僕が申請した経緯や状況など、審査が通過しない方やこれから審査の申請をする方へ少しでも参考になればいいかなと思います。
申請までの経緯
「Googleアドセンスとは、禁止事項は」みたいな感じは、他の方のブログを参考にしてみるといいと思います。僕は自身の状況等だけを紹介します。
あ、1つだけ。独自ドメインじゃないと申請すらできないみたいです。
元々ブログは「はてなブログ」から初めて、しばらく放置してましたが8月に再開。
独自ドメインを取得しましたがwordpressへのチャレンジを決意、8月31日にレンタルサーバーをエックスサーバーに決めてwordpressへの移管を進めました。
さすがに移管してブログとしてのバランスも良くない状態で申請はちょっと・・・と思い、少し前準備をする事に。
申請への準備
この時点での記事数は15記事です。そのうち8記事は4年前の記事・・・、それでも申請しない事には審査にならないし、ダメ元で申請する気でいました。 笑
よし、まずはブログとしてそれなりに見れる状態にしようと、テーマをcocoonに決め全体のバランスを整えました。
それから下の3つだけはしっかり揃えました。(プロフィールの内容は置いといて・・・)
- プロフィール
- プライバシーポリシー
- お問い合わせ
色々調べるとこの辺は必須?のような感じなので固定ページとして作りました。
15記事という貧相なブログでしたが、Amazonアソシエイトも前日に1発でOKとなり浮かれてましたが、商品リンクなどはグッと堪えてアフィリエイト的なモノは何一つ無い状態にしていました。
画像は気にせずに載せていました。(著作権アウトな画像はダメだと思います)
いざ申請!
と言っても、申請は簡単です。自分のサイトURL、メールアドレスを入力して情報メールを受け取り有無を選択します。
ここはびびって「受け取る」選択。要らないんだけど
ここから国を選択、利用規約に同意したり自身の情報を入力など。
詳しくは他の方のサイトを参考にごにょごにょ
僕も含め、初心者がちょっとつまづくとしたらこの後のアドセンスコードを自分のサイトに貼り付けるところだと思います。
テーマによって貼り付ける場所が違ったりするようなので、分からないようなら「wordpressの自分のテーマ アドセンスコードの貼り付け」等で調べてみて下さい。
貼り付け終わったら申請画面を進め、最後にGoogleさんに「貼ったよ~」とお知らせ。
するとこの画面に切り替わります。これで申請完了です。
待ってる間はアドセンス開いてもずっとこの画面です。3日過ぎてもこの画面です。
薄目で見てもこの画面です。
この時点でも記事数は15です
待っている間は
好きなアノ子の既読スルーも気にせずに返信を待つような気持ちで、まだかな~まだかな~と。
その間、ブログの記事は少し増やしました。結果がくるまで10日間で5記事増えただけですっ!
ここで増えた記事にもAmazonアソシエイトはじめ、アフィリエイト広告は一切載せませんでした。
5日目に審査状況確認フォームから、確認して欲しいという旨をコメント欄に記載し送りましたが、Googleさんからの返信はありませんでした。
10日経過しそうだったので9日目に
問い合わせの返信も来ないので、9日目に再度問い合わせ。
その際に、1度目の申請ではサイト運営者IDという欄が任意っぽかったので入力せずに申請した事を思い出しました。
IDがどこにあるのか調べて、2回目はちゃんと入力して審査状況確認を送信。
- アドセンスのトップ画面(アノ画面のまま)
- 左側の[設定]をクリック
- [アカウント]のプルダウンから[アカウント情報]を選択すると
- サイト運営者 IDが分かります。pub-から始まる部分全てです。
夜に送信したので、すぐ返信がくるわけないなと思い寝る事に。
10日目、審査通過のメールが届く!
届いたのは14時頃、会社に居ましたが小さく「よっしゃ!」
帰宅して覗いた画面は
わっしょーーーーい!
晴れて無事通過となりました。
状況まとめ
以下に最終的な状況、やった事を簡単にまとめてみました。
- 審査通過時のブログ記事数:20記事
- ブログの見た目を整えた
- プロフィール/プライバシーポリシー/問い合わせ 設置
- 申請前後含め、アフィリエイト広告の掲載は無し
- 申請時15記事(内8記事は4年前)審査通過までに計20記事
- 記事の文字数、220~3000字超までバラツキあり
- ジャンルは特に絞っていない
- 申請後、状況確認フォームから確認依頼を2回(2回目にサイト運営者IDを記載)
- 2回目の確認依頼の翌日に審査通過のメールが届いた
大した事はしてないと思います。正直、審査通過の決め手はコレ!というものがハッキリしている感じではありません。
申請には様々な憶測が飛び交っていますが、中には古いものがあったりします。
情報はなるべく最新のものを確認し、ある程度サイトを整えたら申請してしまったほうがいいと思います。
完璧を求めて実行しても、それで足止めを喰らったら精神的なダメージが大きそうな気がします。
気楽に申請してみてはどうでしょうか。
Googleさん、もう少し返信のレンポンスを良くしてください・・・笑