サーカスに感激感動、もっさん(@mossanpo)です。
先日、家族で木下大サーカスを観てきました。
場所は千葉県柏市セブンパークアリオ柏特設会場です。
柏公演は終了しました。
2019年2月現在は大阪公演が開催されています。
2018年12月8日(土)〜2019年3月11日(月)
僕はおそらく35年ぶりくらいのサーカス鑑賞、子供たちは初めて。
子供の頃はよく両親に連れられ後楽園球場へサーカスを観にいった記憶があります。
久々に観たサーカスは大人も子供も感動、大満足。大人になってあらためて観るサーカス、すごくいいもんだなぁと感じました。
冬、うめきたで。冬、サーカスで。皆さまのお越しをお待ちしています。https://t.co/xM8TYhN9xN#木下大サーカス #大阪駅前うめきた公演 #kinoshitacircus #Circus #osaka pic.twitter.com/itbn1Qjj8A
— 木下大サーカス公式 (@circuskinoshita) December 20, 2018
ネタバレになるので内容は明かしませんが、世界3大サーカスのひとつ「木下大サーカス」にちょっとだけ触れてみましょう。
目次でサラッと流し読み
世界3大サーカスってなんだろう
世界3大〇〇って色々なモノにありますよね。サーカスにもあるんですよ。
世界3大サーカス
- ボリショイサーカス(ロシア)
- リングリングサーカス(アメリカ)
- 木下大サーカス(日本)
日本のサーカスが入っているのは嬉しいですね。
実は、サーカスといえばよく耳にするシルクドゥソレイユ、入ってないんです。
理由は定かではないですが、この3つは歴史が古く、世界3大サーカスを銘打ったときにはシルクドゥソレイユがまだ存在してなかったからですかね。
ボリショイサーカス(ロシア)
世界最大サーカス団
サーカスと聞くと、この名前が浮かぶ方も多いのではないでしょうか。
ボリショイサーカスの起源はかなり古いようで、はっきりとした年数はわかりません。
日本での初興行は1958年、今年で60周年。ホームページを見ると今年の公演は全て終っていますね。
イメージとしては「クマ!」
ホームページもクマのほか色々な動物たちをアピールしています。キャラクターもクマですね。
いつか子供たちに見せてあげたいです。
リングリングサーカス(アメリカ)
僕はあまり効き慣れないサーカスです。調べてみると日本での公演は1988年が最後のようでした。
実はリングリングサーカス、2017年に閉幕していました。
歴史は木下大サーカスより古く、146年と非常に長く公演していました。
観れないと思うと寂しいですね。
創立116年!木下大サーカス
そして日本の木下大サーカス、日本最大のサーカス団です。
サーカスの新世紀をめざす
サーカスの繰り広げる生き生きとした魅力は逆に現代の人々に新鮮なものとして受けとめられています。魔法にかかった様な感覚や驚き、心が通い合う質の高い感動体験を観客の皆様にお届け
木下サーカスより引用
100年を超えてもなお成長、発展を目指す木下大サーカス。
たしかに感じた新鮮な感覚。幼い頃に記憶した所謂サーカスだけど、どこかで感じる初めて観たような興奮と満足感。
大人になったいま「わぁ・・・」という感覚はすっかり無くなった気がします。少年のこころに戻るってこういうことなんだなと。
演目などは明かしませんが、所謂サーカスと言われる内容がバランスよく盛り込まれてると思います。何かに特化せず、以上でも以下でもないバランスは、子供から大人まで楽しめる内容でした。
これぞ、The サーカスです。
木下大サーカスの雰囲気など(ネタバレなし)
入り口はシンプルですがサーカスです。笑
通路脇にはコンテナが並んでいました。団員さんの生活スペースでしょうか。
チケット売り場
現地でも購入できますが売り切れも多かったです。
入場料金(自由席)に各指定席の料金をプラスするシステムで、見たところ立ち見はなかったです。
ネットやコンビニでも前売りを購入できます。
購入できるチケットの種類があるので確認してください。
正面入り口
いい雰囲気です。
お土産コーナーも賑わってました。
トイレ
これが驚き。
とても綺麗でした。トイレに敏感な娘が、女子トイレも綺麗と言っていたので問題ないと思います。
大テントへの入場口
ここから先、写真や動画撮影は一切禁止
この少し左横に青空喫煙コーナーがあります。通路沿いにあるので、もう少し場所を考慮してもらえると嬉しかったです・・・臭いが。
木下大サーカス SNS上では
【木下サーカス 驚異の動員力】https://t.co/WnqjvDfkdD
木下大サーカスは、年間120万人の観客を魅了する。100年超えの歴史の中で、廃業の危機もあったがV字回復。その要因を社長の木下氏は「一場所、二根、三ネタ」だという。
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) December 21, 2018
https://twitter.com/tchiekov0/status/1075027886518689792
まとめ 公演スケジュールなど
繰り返しになりますが、文句なしに楽しかったです。
ボリュームはショー自体で2時間ほど(途中20分休憩あり)
あっという間に時間が過ぎたと子供たち。おじさんにとってもあっという間。笑
テレビやネットなどデジタルを楽しむ生活が中心になってきているなか、こうしたその場の臨場感を楽しむアナログな楽しさも大切だなぁと感じました。
皆さんも是非。
【終了】柏公演(セブンパークアリオ柏 特設会場)
2018年9月15日(土)~ 2018年11月26日(月)
大阪公演(大阪駅前うめきた特設会場)
2018年12月8日(土)~ 2019年3月11日(月)