ライフハック

子供が小学校の授業でケガ!治療費、保険はどうなるの?災害共済給付制度って?

投稿日:2018-10-30 更新日:




小学生2児の父、もっさん(@mossanpo)です。

先日、小3の娘が小学校の体育の授業中に、手をケガ(骨折)してしまいました。

12月にダンスイベントあるのに…練習が 泣

 

余談になりますが、今回は同じ授業中に4人もケガをして病院にいくという事態(内2人が骨折)

そこについては色々と思うことはありますが…、触れないでおきます。笑

 

幼稚園時代も含め、子供が学校で病院にお世話になるほどのケガをしたのは初めてだったので、治療費のことなどいろいろと初体験でした。

調べたことをもとに、どんな内容なのかをまとめてみましたので、よろしければ参考にしてみてください。

Sponsored Link

 

園や学校では「災害共済給付制度」という保険があります。

園や学校に入る際や進級時など様々な書類のやりとりがありますよね。
その中に「災害共済給付制度」という書類があったと思います。

これこそが、加入する保険になります。

「災害共済給付制度」とは、簡単にいうと

学校(園)の管理下で起きたケガは、保険から医療費をお支払しますよ。

そういった制度です。

独立行政法人日本スポーツ振興センターでは、義務教育諸学校、高等学校、高等専門学校、幼稚園、幼保連携型認定こども園、高等専修学校及び保育所等の管理下における災害に対し、災害共済給付(医療費、障害見舞金又は死亡見舞金の支給)を行っています。

参考:JAPAN SPORT COUNCIL

対象は幼稚園・保育園・小学校・中学校・専門学校・特別支援学校・こども園など。
公立や私立問わず全て同じ制度になります。

恐らくほとんどの方が加入しているとは思いますが、加入は強制ではなく任意ですので、機会があれば確認してみるのも良いかもしれません。

当然、加入していなければ保険は支払われないので注意してください。

 

災害共済給付制度の保険料はいくら?

掛金における保護者の負担割合は

  • 義務教育諸学校:4割〜6割
  • その他の学校:6割〜9割

となっており、残りを学校、国が負担しています。

 

具体的な掛金は以下の表となり、この金額を毎年4月に支払っているのですね。
(括弧内は沖縄県の掛金となります)

 

学校種別掛金額
義務教育諸学校920円(460円)

高等学校

高等専修学校

全日制昼間学科1,840円(920円)
定時制夜間等学科980円(490円)
通信制通信制学科280円(140円)
高等専門学校1,880円(940円)
幼稚園270円(135円)

幼保連携型

認定こども園

270円(135円)
保育所等350円(175円)

参考:JAPAN SPORT COUNCIL 共済掛金の額

 

学校(園)でのケガとは?学校の管理下って?

災害共済給付制度は、学校(園)の管理下でケガ・病気・障害・死亡などが起きた際に適用されます。

学校(園)の管理下とは、簡単に言うと学校に「行ってきます」と家を出てから「ただいま」と家に帰ってくるまで。

具体的な管理下とは以下。

学校(園)の管理下といわれている主なもの

  • 授業中(保育中含む)
  • 各教科・遠足・修学旅行・大掃除など
  • 学校の教育計画に基づく課外指導中
  • 部活動・林間学校・臨海学校など
  • 休憩時間中および学校の定めた特定時間中
  • 始業前・業間休み・昼休み・放課後など
  • 通常の経路および方法による通学(園)中
  • 登校(登園)中、下校(降園)中など
  • その他、寄宿舎にあるとき

このようになっています。

特にスポーツ系の部活動などする場合、怪我のリスクは高くなります。こういった制度があることを知り、有事の際は忘れずに処理しましょう。

 

こんなとき災害共済給付金の支払い対象に

  • 授業中にはさみで指を切る
  • 遠足で虫に刺される
  • 休憩時間に鉄棒から落下
  • 休憩時間に階段から滑って転倒
  • 部活動試合中の転倒

病気に関しては「熱中症」と「学校給食などによる食中毒」この2点のみ対象なので注意してください。

 

また、学校でケガをして一旦は帰宅したが、やっぱり痛いので病院へ行った。そんなときも対象になりますので、領収書はしっかり取っておきましょう。

 

給付金の支払対象にならない場合

以下のような場合は災害共済給付制度の対象にはなりませんので注意してください。

  • 治療開始から治療終了までの治療費合計が5,000円に満たない場合(※)
  • 自由診療治療の場合
  • 生活保護受給世帯の場合

※治療費は3割負担ですから、1,500円以上を窓口で支払った場合、対象となります。また、複数回受診した場合、その合計金額になります。

 

ほかにも物損や他人をケガさせてしまった場合も対象外になります。

  • 自転車で下校中に歩行者とぶつかりケガをさせた
  • 課外授業、修学旅行などでお店やホテルのガラスを割ってしまった

こういった場合のリスクは、絶対にないとは言い切れません。安価な個人賠償責任保険などでもいいので、入っておくと安心ですね。

調べてみたところ僕の場合、加入している自動車の任意保険にオプションとして、個人賠償責任保険があることがわかりました。

 

給付金の支払い手続きについて

受診した際に、医療等の状況(傷病名や医療費の証明)を病院から貰ってください。こちらは無料で発行れます。

発行された「医療費の状況」を学校に提出。ご家庭ですることはこれだけです。
あとは学校が「災害報告書」を作成し、「医療費の状況」と合わせて所定の流れで処理されていきます。

申請は2年間をさかのぼってすることができます。

 

災害共済給付金はいくら貰えるの?

発生した医療費の4割が、給付金として支払われます。ご家庭で負担する医療費は3割ですので、1割上乗せされて支給されます。

上乗せ分は、受診にかかる交通費などを考慮してるのでしょう。少ないと感じるかもしれませんが、何度も受診しなければならない場合など、何かとかかりますので助かります。

治療費は一旦、窓口で自己負担となり、最終的に給付金が手元にくるまでには3ヶ月ほどかかるようなので、気長に待ちましょう。

娘はまだ治療中なので治療終了後に申請になります。

 

自身で医療保険に入っている場合そちらも貰える?

ご自身で加入している保険と「災害共済給付金」はどちらも請求することが可能です。

万が一に備え、県民共済やコープ共済、全労済「こくみん共済」などに加入しておくと、より安心ですね。

また、親御さんが加入している保険に、家族特約などの補償がある場合がありますので、一度確認しておくのもいいかと思います。

 

まとめ 災害共済給付制度について調べてみて

今回、娘が学校でケガをしたことにより色々調べてみました。正直、この制度があること自体、僕は知りませんでした。汗

授業中だったということが、調べるきっかけになったのも事実です。もしこれが、下校途中で転んで骨折となっていたら、この制度を知らずに自己負担のみで終っていたかもしれません。

保険はいざというときに利用するもの。みなさんも何もなければ内容をすっかり忘れてしまう、なんてこともあるのではないでしょうか。

学校(園)へ通うお子さんをお持ちの方のご参考にしていただき、頭の片隅にでも置いていただければなと思います。

Sponsored Link

Amazonでお得に商品を買う方法

Amazonで買い物するならAmazonギフト券チャージタイプに一旦チャージ(入金)するのが断然お得!

チャージするたびになんと、チャージ金額×最大2.5%分のAmazonポイントが貯まります。

今なら初回チャージ5,000円分以上でAmazonポイントが1,000円分もらえるキャンペーン中!

\TRY IT!!/

チャージ方法など詳しくはこちら


-ライフハック
-,

Copyright© ナニスル? , 2023 All Rights Reserved.