もっさん(@mossanpo)です。
少し前になりますが、今年の夏キャンプは山梨県の篠沢大滝キャンプ場へ2泊3日で行ってきました!友人家族と2家族でのキャンプになります。
昨年の夏にも行きたかったのですが残念ながら予約が取れず断念、今年こそ!のリベンジで運良く予約できました。
スタッフさんの話では、以前までこの地域のキャンプ場の知名度は低めでしたが、ここ数年のうちにかなり賑わってきたとの事。実際に周辺のキャンプ場は夏休み以外でも予約がかなり入っているようでした。
夏にココへくる事に何故そんなに拘るか・・・?
その答えはTOP画像に・・・YES!そうさ!川遊びがしたいから!
さぁいってみましょう。
1日目
友人とは中央道最寄のIC、須玉ICの少し手前にある双葉SAで待ち合わせをしました。そのままフードコートで朝食を。パン屋さんが人気のようでオープン前から店舗の前で数人が待っていて開店と同時にパン屋さん大盛況。
さすが山梨、ほうとう定食があったり信玄鶏の味噌カツなども。
僕は朝っぱらから

出展:NEXCO中日本
厚切り三元豚かつ定食
・・・異論は認めます。
少し時間があったので、胃もたれを治すついでに向日葵を見に行ったり
1日目は時折小雨もパラつく生憎の天気でしたが、向日葵は元気に咲いていました。
町おこしの一環としてなのでしょうか、周辺では向日葵畑があちこちにありました。晴れたら更に素晴らしい景色となるんでしょうね。
道の駅白州で南アルプス天然水にご対面!
続いてキャンプ場まで約10分の場所にある道の駅はくしゅう
~神なる山のふもと精霊たちが棲む森 稲穂かがやく懐かしの田園風景 ここが白州、清流と緑のふる里~
道の駅はくしゅうより引用
早速お目当ての南アルプスの天然水!たくさん汲むことができます。
道中の喉の渇きはこの水で癒そうと決めていたので、持参したマイボトルに名水を。
雨が強まり写真は残せませんでしたが、道の駅の中では地元の農家さんが朝持ち込んだ新鮮な野菜や果物が並び、開店と同時に地元の方や観光客で大賑わい。レジは15分ほど並ぶ長蛇の列。やっぱり水が美味しいので野菜や果物も美味しくなるんでしょうねぇ。
この道の駅は周辺のキャンプ場へいくキャンパーさんも多く利用されていて、敷地内にはスーパーもあるのでちょっとした買い物も済ませる事ができたりします。白州へのキャンプの際はぜひ立ち寄ってみては。
肉と魚を調達だッ!
そしてこの後、肉や魚は地元でも評判のお店へ
(有)わたなべさんです。
地元のクチコミがとても良かったので立ち寄ってみました。
精肉は国産のものがほとんどでショーケースの中はどれも本当に美味しそうでした。価格もスーパーなどの国産品と比べると安く、なにより見た目の色艶が素晴らしくキャンプでの華となること間違いなしです。
併設する鮮魚店、こちらもいう事なしです。定員さんの歯切れの良い会話により気持ちよく、且リーズナブルに美味しい魚が購入できました。
白州周辺のキャンプ場からは車で20分~30分ほどですが、折角のキャンプですし美味しい肉と魚を求めるならオススメのお店です。
そして篠沢大滝キャンプ場へ
食材を揃えたところで丁度良い時間になってきたので、いよいよキャンプ場に向かいます。夏休み期間という事もありアーリーチェックインが出来ないので通常の13時チェックインに合わせて行動しました。あ、お昼はコンビニ飯ですませました。笑
雨が強まる感じの中
無事到着です。雨は相変わらずでしたが、画像のように時折晴れ間も見え隠れする天気でした。なるべく雨が無いときに撮影しようと思うのですが、いざとなるとつい忘れてしまいます。ブログ執筆になれてくると変わってくるのかな・・・。笑
受付を済ませ、さっそく設営です。設営風景は・・・ありません!汗
日も暮れかけた時のサイトの様子ならあります!
ロケーション最高!
ココはグループサイト2になります。一般の区画サイトからは離れているので楽しいおしゃべりも周りには全然きこえません。この1~6まであるグループ専用サイトの絶妙な立地がこのキャンプ場のひとつの魅力といっても過言ではないと思います。
また設営中、野生のサルも居ましたのでサイトを離れる際や夜間は食べ物など、出しっぱなしにしておくのは辞めた方がいいかもしれません。
本当は1日目から川遊びを考えていましたが生憎の天候と気温の低さから諦め、キャンプ場内を少し散策しました。キャンプ場の真横には大武川が流れていますが場内にも小さな小川が多く流れています。
どこを流れている水も本当に綺麗です。
大武川も見に行ってみました。
時間の都合で近くまでは行けませんでしたが、夕日が差し込むとそれはもうキラキラと本当に綺麗で2日目の川遊びが待ち遠しく。ただ、このあと1日目はまた雨が強まり夜になってからはかなりの雨足に。
白州・尾白にきたらこの温泉は外せない
早々に温泉にいく準備をして向かった先は「尾白の湯」白州・尾白の森名水公園「べるが」の敷地内にある温泉です。べるがもキャンプ場があり、こちらは真横に尾白川がが流れていて篠沢大滝キャンプ場同様にすぐ川遊びに行くことができます。
我が家は2016、2017年と2年連続「べるが」に川遊びにきました。キャンプはしていないのですけど。
「尾白の湯」の特徴は赤湯になります。本当に赤いです!そしてしょっぱいです!
源泉露天風呂「赤湯」
名前のとおり赤い湯色が特徴的な源泉露天風呂。多種多様なミネラルや有効成分が含まれ、その濃度は温泉法が定める基準値の約30倍と超高濃度。そのため、地下深部 から湧き出でた湯は、空気に触れたとたんに酸化して、真っ赤なこの色になるのです。
《泉質:ナトリウム-塩化物強塩温泉》白州・尾白の森名水公園べるがより引用

出展:べるが
雨がやまない夜・・・黒瀬スパイス登場
温泉を満喫したあとはキャンプ場に戻り夕飯。子供達のリクエストで定番のカレーになりましたが、その他にも「わたなべ」さんで購入した角切り豚バラやマグロのほほ肉を食べました。
さ、、、撮影の腕が酷いですね。
肉や魚の味付けで使用したのは、今回のキャンプで初登場した黒瀬スパイス!
今やキャンパーご用達の万能スパイスです。これが本当に美味しくて、これをかけた肉や魚は子供達の食べる勢いもいつもの2倍です。(当社比)
依然として降り続く雨の中、道中の疲れもあり少し早めの就寝。
長くなったので2日目以降は別途記事にします。