もっさん(@mossanpo)です。
前日夜の強い雨から一転、雲ひとつない青空が広がった2日目の朝
暑くもなく寒くもなく、湿度さえも丁度よい
待っていたのは、いまだかつて無い至極の川遊びだった・・・
川の画像まわりは文章少なめです。どれ程綺麗だったか感じ取ってください。(写真が下手で感じ取れないとか、丸投げとか言わないで下さい)
目次でサラッと流し読み
2日目
朝食も早々に済ませ向かった先には・・・
雲ひとつ・・・!
アルーーーーッ!
なーーーい!笑
写真なので分かり難いですが、いたるところに水が沸いてます。
これ砂を写してるのではないです、水の中なんですこの砂
いよいよ川遊び
僕も子供達とはしゃいでいたので写真はほぼ無し!笑
子供が飛び込むには丁度良い深さのポイントがありみんな飛ぶわ飛ぶわ。
僕が飛んでも大丈夫なくらいなので、最低限子供たちにはライフジャケットを必ず着せましょう!
水が綺麗すぎるからなのか石に苔はほとんど無くツルツル滑るって事もなかったですが、マリンシューズ的なアイテムもあるとイイですよ!
ちょ、、、ちょっとくらい飲んでみようかな・・・。そう思うくらい綺麗な水でした!(飲んでませんよ)
川の水飲んじゃダメ絶対!
そんな感じで楽しすぎるあまり昼はもう管理棟で売ってるカップ麺でいいよ!と満場一致。次の予定に間に合うギリギリの時間まで川で思う存分遊びました。
The 夏休み!
水が美味いからシャトレーゼのアイスは美味いんだよきっと!
文字数すくなっ
中盤~後半がんばりま~す。
ここ白州には名水がふんだんにあります。それを利用した有名なスポットがいくつもありますが、その中のひとつが今回は行けなかったサントリー白州蒸留所
シングルモルトウイスキー「白州」や希少なモルトウイスキー原酒のテイスティングが楽しめるようです。有料、無料や予約の有無があるのでホームページをチェックしてみて下さい。
因みに僕は下戸です 笑
キャンプではトマトジュースのロックを好んで飲んでるんですが、トマトは糖質が高めのようで軽い糖質制限中は100g~150gほどに抑えたほうが良いそうです。キャンプの1日でペットボトル1本飲んでしまうので問題外ですね・・・汗
話が逸れました、戻しましょう。
そしてもうひとつが今回のキャンプの目的のひとつシャトレーゼ白州工場の工場見学です
工場見学のあとはシャトレーゼアイス数種類の試食ができちゃうんです!
昨年までは予約なしで行けたのですが、近隣の道路が大渋滞になるので流石に要予約となりました。詳しい予約方法などはホームページを確認して下さい。
工場内は撮影禁止なので外観と入り口だけを。
試食コーナーは撮影OK(工場設備はNG)でしたが人が多くモザイク処理が大変になるので割愛、むしろ画像のほぼ全域がモザイクに。笑
チョコバッキーというアイス。これが美味い!2本食べちゃいました。他にも5種類ほどあり、全部で5本食べました。一緒に行ったママさんは7本とか・・・
試食の時間ですが、入り口で案内の記載されたパウチをもらうとそこには見学可能時間は40分~60分とかたしか書いてありましたが、無制限でした。誰も時間はチェックしてないようです。
ひとつ残念だったのが、昨年はあったコレ

出展:シャトレーゼ
たい焼き最中 しっぽまであん!
食べたかったぁ
一昨年と昨年も種類が変わっていたので結構種類の入れ替えをしているのですかね。
2日目の夜・・・初日の雨の憂さ晴らし
シャトレーゼの帰りに、1日目と同じ温泉へ行きキャンプ場へ戻り
ローストビーフ作ったり、焚き火したり、花火したりなんだりかんだり・・・
……
?
まともにブログに載せられる画像がなーーーーーーーーい 笑
どれもこれも子供たちの顔が写っていたりで流石に載せられない。この時はブログ再開するなんて思ってなかったから全く意識なし。あんまりモザイクかけた画像は載せたくないんですよねぇ、今後精進いたします。
そしてこの日の夜はなんと・・・天の川が見えました!
肉眼でも分かる天の川は人生で2回目です。
近いイメージのものを探してきました 笑
最高の夜が更けていきましたzzz...
3日目
撤収はやっぱり寂しいね
この日も文句のつけようの無い天気
朝ごはんの魚はちょっと贅沢にイサキの焼き物
朝食のあとは名残惜しいけど撤収が待っています。
子供たちは場内の遊具施設で遊んでもらい、せっせと撤収作業。上の子ももう小学校3年生、自分達で遊びを見つけ楽しんでくれるようになったのでホント助かってます。
来たときより綺麗に!
我が家の鉄則です。と、忘れ物など確認をしていると子供たちがなにやら小砂利を足で引きずってます。
「こらこら砂利を荒らしちゃダメでしょー」
!?
父感動。
スタッフさんにメッセージを残したいとやっていたようです。
場内は同じような小砂利がメインになっているのですけど、なんとスタッフさん小まめにトンボ掛けをやってくれてました。なので帰りに一言、「サイトに子供たちからメッセージを残してしまいました。お手数おかけするとは思いますがスイマセン」と。
吉田のうどんを目指して
11時がチェックアウト時間なので、帰りがけに何か食べて行こうとなり向かった先は富士吉田市 笑
横道に1時間以上逸れるのは帰りがけとは言わない。
吉田のうどん食べたかったんです、いやホントに。
13時前には着いたのですが、どこも込み合ってます。しかも昼の営業時間がほとんど14時までです。色々探すと16時までやっているお店が。人数も多いし、余裕があるほうが良いよねと向かった先は
つるや食堂さん
創業60年にもなる老舗中の老舗
リニューアルをしたようでお店はとても綺麗
僕はあったかい全部入りうどんを注文
これで550円とか安すぎでは? 笑
吉田のうどんといえば麺の太さと何といってもそのコシ!娘は顎ガー顎ガー言ってました。所謂、王道の吉田のうどんを一度食べてみてください!
こ、、、ココは!?
お腹もいっぱいになり、いよいよ帰路へ
天気いいよねー、富士山もモロ見えだよねー
妻「もしもし、あの~今日って・・・」
!!!!!!
急遽、おかわりキャンプ決定です!!
初めてきましたふもとっぱら
それも16時にチェックインするとか 笑
冒頭のもしもし~は妻がふもとっぱらに当日チェックイン可能か確認してたのです。
さっそく怒涛の設営開始!
終了!
ふ、、、富士さーーーん隠れないでーーーー
夕飯なんてもう急いで買った冷凍チャーハンとダッヂオーブンにジャガイモと鶏肉ぶち込んで風呂の間に調理しておいたやつくらい(焦げたので写真は自粛)
急いだので疲れたけど、ふもとっぱらの雄大な景色を十分堪能して就寝
4日目 そこに待っていたものは・・・
朝の5時半頃
おわああああああああ!!!!
日本さいこーーーーー
うっすら涙でた。
言う事なし。
この日も快晴、そしてカラっとしていて気持ちの良い朝。残った薪で火をおこし、コーヒー飲みながら見る富士山は格別です。ふもとっぱらが人気なのが良くわかりました。
朝食は各自好きな缶詰を買ってきて、焚き火で温めて炊きたてご飯と一緒に
十分すぎるほど贅沢な朝食です。キャンプ最高ぉ、、、
朝食が終るとまた帰る準備ですが、ふもとっぱらはチェックアウトが14時と遅めなので余裕があり、ひろーーーーい場内を散歩したりしました。
富士山とは逆の方向になりますが、この景色も何気に好き
この日は日曜日、次の日から仕事なので本当にこれが最終日、惜しみつつもテントを片付けます。
ふもとっぱら
今度は余裕を持って来てみたいです。
まとめ
3泊4日となった今回のファミリーキャンプ。初日こそ雨でしたがその後は快晴、今年はずっと酷暑が続いている中この4日間は最高の陽気に。
白州は南アルプスの天然水が豊富なホントに素敵な地域でした。
驚くほど綺麗な川、大武川
満点の星空に天の川
そして何よりその全てが揃っている篠沢大滝キャンプ場
雄大な富士山と壮大なスケールを誇るふもとっぱら
外で遊ぶことの楽しさ、キャンプの楽しさを再認識させられる4日間でした!